改葬・墓じまい

改葬・墓じまい

墓地の風景写真

近年、急増していると言われる「改葬」。実際、周囲でそうした事例をよく耳にします。これから先、お墓をどうするのか。どうしたいのか。高齢者にとっては目前の課題であり、将来、みんなが考えなければならない大きな宿題でもあるでしょう。

真剣に改葬を考える多様なきっかけと理由

「改葬」というのはいわばお役所用語で、「墓地、埋葬等に関する法律」の中に「改葬法」があり、<「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう>と定義しています。

一般的には「墓じまい」と言う方がわかりやすいでしょうか。「他の墳墓に移し」とあるように新しく作ったお墓に納骨することも含まれますが、現代ではほとんどの場合、個人や家代々のお墓をなくして、永代供養の共同墓や納骨堂に移す、または散骨や樹木葬にするなどを指しています。

改葬を考えるきっかけや理由は人それぞれです。転居でお墓が遠方になったり、高齢のために体が弱ったりするなどして、墓参がしづらくなり、もうお墓を守れない、という場合。あるいは、少子化により将来的にお墓を守る後継者がいない、またはいたとしても、子どもに墓の管理を継がせるのはどうかと考えるなど、さまざまな事情があります。
そうした現実と真剣に向き合った時、ならば、今のうちに改葬をしておこう、となるわけです。「終活」において避けては通れない問題として決断する人もいるでしょう。

ただし、遺骨の新しい納骨先を前もって決めておかなくてはなりません。その選択肢として、改葬されたお骨がどこへ行くかというと、もっぱら「納骨堂」に納めるというのが現代の流れになっています。

死者の尊厳を第一に法的な手続きと費用を要する

とはいえ、改葬・墓じまいは簡単なことではありません。法的な諸々の手続きが必要です。それらをすませないと、お墓にもお骨にもさわることはできません。死者の尊厳を第一義に考えるためで、厳しく制限を設けています。契約者がいないからといって、寺の住職でも移すことはできないのです。

その手続きは、改葬許可申請書や、埋葬証明書または納骨証明書、移す先の受入証明書または永代供養許可証など、いくつもの書類を提出する必要があり、時間も手間もかかります。

また、証明書類等の発行手数料はもとより、お墓の撤去にかかる墓石処分と区画整理の費用、遺骨の取り出しや墓石運搬にかかる経費、改葬先となる納骨堂などの使用料金といったものを合わせると、決して少なくない出費となります。

併せて、お寺の境内にお墓がある人が墓じまいをすると、一人の檀家を失うことになるため、都会と地方の違いはありますが「離檀料」というものが必要になります。

先祖代々と自分の親も眠っているような墓を改葬するのは、ことほどさように精神面の上でも経済面においても覚悟を要することと言え、その上で、多くの人が現実の生活と照らし合わせて改葬に踏み切っているのです。

墓じまいの先にある子らに伝える再会の場所

地域によっては、火葬場で故人のお骨を全部拾う所もあれば、一部だけという所や全く拾わないという所もあります。東京では昔は全部拾っていたので大きな骨壷が必要でしたが、今は拾わない、という傾向にあります。
理由は、拾うと守らないといけないから。墓に納めるか、あるいは墓を作ってお参りに行かなくてはいけないからです。それを大事に思うかどうかが分かれ目でしょう。

多くの人は先祖供養として、仏壇の位牌に手を合わせています。家の仏壇が面会場所になり、再会の場になっています。ずっと昔から、名を刻んだ墓石とその下に遺骨が眠るお墓がまさに再び出会える場でした。でも、価値観は大きく変わってきました。

ですから、もう自分の世代で終わりにしよう、次の子どもたちが守ることができるかどうかわからないのだから、もう、墓は持たずお寺の納骨堂にに納めた方がいいと考える。けれども、せめて、あの寺に行けば、おじいちゃんやおばあちゃんが眠っているんだと安らかな気持ちになれます。そうやって子や孫に伝えていければ十分、ということではないでしょうか。

墓じまいの「仕舞う」というのはきれいな言葉です。何かを終わらせる、仕上げる、入るべき所に納めるという意味です。墓じまいとは、墓は終わりにします、そうして、大切な思い出は胸にしまっておきます、ということなのかもしれません。

葬儀・葬式カテゴリの最新記事