認知症~デイサービスの取り組み

認知症~デイサービスの取り組み

車椅子に乗る老人のイメージ

世界的に増加傾向にある「認知症」。「高齢社会白書」によると、日本の65歳以上の高齢者の認知症患者数は、2012年には462万人で「7人に1人」だった割合が、2025年には約700万人に増えて「5人に1人」は認知症になると予想されています。誰にとっても人ごとではない現代、デイサービスでは認知症の人たちへのさまざま取り組みがなされています。

認知症の進行を少しでも遅らせるためのサポート

認知症は、何らかの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態を言い、進行すると理解力や判断力が失われていき、社会生活や日常生活に支障が出てくる病気です。高齢者だけでなく、若い人にも増えつつあります。

たとえば、今日何を食べたかを忘れるのと、今日食べたことを忘れるのとでは大きな違いがあります。医師が脳のCT検査などで診断をくだしますが、老化によるものなど単純な物忘れではないことに早く気づくことが大事でしょう。

認知症には4種類あり、認知症になる6割ぐらい人は「アルツハイマー型認知症」と言われます。ほかに、幻覚や幻視があったりする「レビー小体型認知症」、脳梗塞などが原因でまだらボケのようになる「脳血管性認知症」、そしてこれは少ないですが、善悪の区別がつかなくなるといった症状の「前頭葉・側頭葉認知症」があります。それぞれに進行を遅らせる対策がとられますが、いずれも進行を止めることはできず、治ることはありません。

デイサービスの利用者はほとんどの人が認知症を発症しています。そのため、できるかぎり、現状維持あるいは進行を遅らせるためのサポートをするのが役割と言えます。

生活にリズムを生み楽しくすごす工夫一杯の時間割

「家にとじこもらないこと」。認知症の進行を少しでも遅らせるには、戸外に出て、とにかく、とじこもりを防止することが一番の対処法です。ひきこもって一人の時間が長くなるほど、認知症は進行しやすいからです。

その意味で、外に出るきっかけになるデイサービスは、時計が止まってしまったような生活を正常に戻す手助けになることでしょう。朝起きて着替え、デイサービスに来て夕方まですごし、帰宅して夕飯を食べて寝る、という一定のリズムを作ることができます。

認知症の方たちへのサポートをふまえた盛りだくさんの時間割を組んでいるのも特徴。まず、朝行くと機能訓練の軽い体操をしてお風呂に入り、食事の前に笑顔を作る口腔体操をします。口を大きく開けて笑い顔になることで唾液を促し、誤嚥を防ぐ効果があるからです。

食事の後はレクリエーション。たとえば、指を動かすことが脳への刺激になるため簡単なモノづくりをします。フォトフレームや木のカレンダーやキーケースなど、クラフトのキットで作る。スタッフの手を借りながらも自分で作って完成するとやはりうれしい顔になります。

習字や写経のほか、楽器演奏を聞いたりみんなで歌ったり。最後はクイズなどで脳トレ、という具合に、疲れないように飽きないように活動してもらう。おやつ作りなどお楽しみイベントも定期的にはさみながら、デイサービスでの時間を生き生きと有意義にすごせるように工夫しています。

明るい表情とよい睡眠につながる取り組みと場の意義

高齢になるほど、身内や親しい人の死を体験して寂しさが募ります。自身もまた体調を崩しがちです。介護を受けたり、寝たきりにならず日常生活を送ることができる期間を示す日本人の「健康寿命」は、男性72.14歳、女性74.79歳(2016年・厚生労働省)。平均寿命との差は男性が9年、女性は12年にもなっています。健全な日常を維持できなくなる、その前に親や家族が少しでも変かなと思ったら、デイサービスに相談するのも方法でしょう。

認知症になった要介護の方にとって、デイサービスは数少ない安心して出かけられる場。外出することで衣服にも気をつかうようになり、人との交わりから新しい友達もできます。昔の思い出や自分の思いを少しでも話すことができれば、気も晴れるはずです。最初は、行くのがめんどうくさいと言っていた人も行き出すと、だんだん自分から行く気になり表情が明るく変わっていきます。

また、生活に生まれるリズムと心の解放は、よい睡眠にもつながります。夜の熟睡は、認知症の進行を遅らせるのにとても大事なこと。昨今、睡眠負債の怖さが注目されていますが、介護する家族が睡眠不足からうつ病になり、ますます眠れなくなって認知症へと進むケースも少なくありません。夜にきちんと熟睡することは、認知症の方と介護する家族双方にとって大切なことなのです。

デイサービスの認知症への取り組みは、現在、普通に日常生活を送る人にも、健康寿命を延ばすためのいろいろなヒントになります。テレビの前でぼーっと1日をすごすのではなく、できるだけ外に出て人や社会と接し、頭も体も手も使って活動し、規則的によく眠ること。そして新聞や本、スマートフォンやパソコンを活用して広く好奇心を持ち続けることも元気でいる秘訣でしょう。高齢者にかぎらず、私たちみんなが心がけたいことです。

介護カテゴリの最新記事