納骨堂という選択

納骨堂という選択

骨壷を持つ人の写真

近年とみに、墓に対する考え方が多様化してきました。散骨や樹木葬など自然葬という言葉もよく聞きます。お骨は墓に埋葬する、という従来のあり方が著しく変わってきたのは、平成の時代に加速した家族構成や生活スタイルの変化もあるでしょう。そんな中で改めて注目されているのが「納骨堂」です。

墓が維持できない現代人の意識の変容

時代の流れの中で、お墓を整理したり墓じまいをする人が増えています。核家族化で、将来にわたってお墓のお世話ができない、子供に迷惑をかけたくない、任せるのはかわいそう、あるいは次はもういないから、と、目の前の問題の答として、納骨堂はどうだろうと選択肢に考える人が多くなりました。

それは、墓が維持できない時代になってきたことが背景にあります。家制度はすでになくなり、一人暮らしの高齢者も増え続ける中で、自身の現実と照らして死後の自分にどう責任を持つのか、どうありたいのかを問い、離れた故郷にある先祖の墓の未来を思った時、従来の墓とは違う形を多くの日本人が考えるようになったということでしょう。

また、自分の死後、お骨を代々の墓に埋葬するのではなく、海への散骨や樹木葬を希望するなど、望む形が多種多様になっています。「終活」で人生の最後の準備をする際に、多くの人が慣習にとらわれない自由さで、死後も自分らしくと考えるようになり、自分の墓は要らないときっぱり宣言する人もいます。墓への意識が大きく変わってきたのです。

さらに、都市部ではとくに墓地自体が減り、入りたいと思っても抽選でなかなか当たらない。また、墓を建てようと思うと区画所有と墓石に何百万円という費用がかかります。人それぞれにさまざまな望みと事情がある中で、比較的求めやすい納骨堂へのニーズが高まっているわけです。

墓じまいした後に大事なお骨を託せる場

納骨堂というと、昔は故人のお骨の一時的な安置場所であったため、そういうイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、時代の流れの中で、お骨を長期に管理する一つの「墓」としての施設に変わっています。

寺院(宗教法人)や都道府県・市区町村が運営するものや民営のものがあり、昨今は充実した設備の所も増え続けています。運営や管理費の面などそれぞれに多少異なる点はありますが、総体的に費用は低く抑えられ、どれも屋内にあって天候に左右されず、管理を任せながら気持ちよくお参りすることができます。もちろん、雑草を取ったり掃除をする必要もありません。

その中で、寺院の納骨堂では命日やお盆、お彼岸などの供養の仏事を行なってくれるというメリットがあります。また、ほとんどの所が宗教宗派を問わずお骨を受け入れていて、都市部では寺の納骨堂は増えており、行きやすい近隣で探すことができるでしょう。

墓じまいをしてお骨をまとめ、改葬したいという時に、先祖や家族の大事なお骨を安心して託せるという点で納骨堂を選択する人が増えているのは当然かもしれません。

僧侶が供養する寺の納骨堂の永代供養

後顧の憂を残したくない、そのために「永代供養」を望む人は多いのではないでしょうか。納骨堂を選ぶのは、できる範囲で先祖や故人の魂に礼を尽くし、あとあと、子どもや孫に諸々の負担をあまりかけない永代供養を頼めることが一番大きいかもしれません。

寺院の納骨堂では、こまごまと相違はありますが、総じて三十三回忌など一定の期限を設けており、その際に所定の手続きを済ませて個人の納骨壇を継続するか、あるいは合祀という形をとります。いずれにしろ、その寺が存続するかぎり、大事なお骨は守られ供養してもらえます。

一人暮らしで親類縁者のない高齢の方が、納骨堂の無縁墓の永代供養として生前予約するケースも増えているとか。寺院の納骨堂がありがたいのは、遺族がいなくとも僧侶が日々拝んでくれることでしょう。

葬儀の後、故人の遺骨を菩提寺や代々の墓に埋葬する、そして自分もゆくゆくはその墓に入る、という長年の慣習は日本の伝統文化と言えるものでした。それが劇的に変わろうとしている現代、一人一人が先祖のお骨と自身の死後の行方を考える中で、納骨堂は一つの賢明な終着点になるのかもしれません。

葬儀・葬式カテゴリの最新記事