お墓は何のために?

お墓は何のために?

墓地の写真

亡くなった家族の命日とお盆やお彼岸に欠かせないお墓参り。墓をきれいにして花を捧げ線香とローソクをあげて故人の冥福を祈る。それが昔から日本人に根づいた供養のあり方でしょうか。しかし、現代は墓に対する価値観ががらっと変わりつつあります。そもそも「お墓」は何のためにあるのでしょう。

昔、庶民に「墓」という概念はなかった

「墓」は故人の遺骨を埋葬し、墓石を建てたもの。一般的なそうした形態や考え方は古来からあったわけではありません。庶民に今のような墓石が普及し始めたのは、近世の江戸時代後期からと言われ、長い間、一部の貴族や豪族、支配階級だけのものでした。墓という概念は一般庶民にはなかったわけです。

では、どうしていたのでしょうか。昔は各地域に一定の場があり、屍はそうした共同墓地に捨て置かれる形で葬られていました。それは決して墓と言えるものではなく、後年、土葬が主流となってからも、埋めた所に土塊や大きめの石を載せるだけのものであったでしょう。そこには供養とともに「蘇ってはいけない」という霊や祟りへの畏怖もあったのではと思います。

墓石を建てるお墓が広まった背景にはさまざまな理由があげられます。その一つとして、故人の魂が眠り故人を思い出す場所が必要なのではと考えるようになったことが大きい。人は亡くなっても魂は存在すると信じたからです。

さらに、江戸時代になると人口が増加し、特に都市部では衛生面のこともあって寺や墓地に火葬場(火屋と呼ばれた)が設けられ、火葬が徐々に一般的になったことがあげられます。屍が完全に土に還る土葬とはちがい、火葬することで「お骨」を取り出せるようになった。そのことが遺骨を埋葬して墓石を建てる墓の普及を促しました。

遺骨を埋葬して建てた墓石は、いわば「塔」

近代に入ると「~家先祖代々之墓」もだんだん一般的になっていきます。明治期の家制度の制定もあるでしょうが、家と家族の系譜を重んじる意識のもとで広まりました。先祖の骨を重ねて祀り拝むことで、先祖への感謝を表し、同時に先祖の加護を祈ったのです。

現代の私たちもお参りをする時には、顔や名前を知らずとも、何代か前にはそういう人が確かにいて数知れぬ先祖がいたんだということを意識したい。さかのぼれば無限に命のつながりがあり、今生きている自分は先祖からの命の結晶と言えるからです。

そうした先祖や故人の遺骨を埋葬して建てる墓石は、いわば仏塔と同じ考え方です。仏塔とは、仏舎利(お釈迦様のお骨)を塔を建てて拝むことでお釈迦様の功徳をいただくもの。人々の墓もまた、お骨とともに魂が宿る場所に墓石という塔を建てることで、故人の霊が鎮魂され、その功徳が我々に力を与えてくれると信じたわけです。

ですから、私たちは「お墓」と言っていますが、あれは「塔」なのです。風化しにくい石を建てることで、象徴的に故人が生きた証となり、生きざまを未来に残すことにもなっています。

生きている人の心の拠り所になる「墓」

お墓参りに行くと、故人や先祖と再会している気持ちになり、手を合わせながら話しかける人は多いのではないでしょうか。代々の故人たちと同じ空気を吸っている、という深い安らぎにも似た精神性は墓前だからこそ得られるものです。

墓は、故人と我々が唯一共有できる場であり、魂と同じ思い出でつながれる場所。同時に、墓というのは、唯一、我々個人が救済される場であり、自分の生や命、つながりを実感し確認できる心の拠り所なのです。

昨今では、田舎の家に誰も住まなくなって家もなくなり、墓だけが故郷のようになっている人がおおぜいいます。その上、墓じまいをしてしまうと、墓が意味した精神的な故郷を失って、帰る場所がなくなったという人も少なくありません。

ややもすると、お墓は亡くなった人のためにある、そのお骨を納める場所と思いがちですが、逆なのです。つまり、生きている人のために墓は必要なのです。

昨今、お骨を納骨堂に納める人が増えていますが、納骨堂もまぎれもない墓です。墓石が建つ墓と共に、その場所に故人の魂があるということで、身近に思い出して魂とふれあい、自分を見つめて原点に帰ることができます。日常の中で、そういう精神世界を持つことができるのは、唯一「墓」しかないのではないでしょうか。

日常カテゴリの最新記事