お盆って何だろう?

お盆って何だろう?

灯篭流しの写真

真夏の数日間、日本中の人がご先祖とすごす「お盆」。昔から「盆と正月」というように、日本人にとって「お盆」は一年の大事な行事になっています。
ですが、現代において「お盆」の意義を考えてすごす人は減ってきているのかもしれません。
そもそも「お盆」とは何なのでしょうか。

お経にあるお盆のいわれ

「お盆」は正しくは「盂蘭盆(うらぼん)」といい、インドのサンスクリット語「ウランバナ」を音写したもので、お盆行事の由来は「盂蘭盆経」からきています。お釈迦様の弟子の一人に目連という人がいました。ある日、亡くなった母が地獄で苦しんでいるのを知ります。そこで、お釈迦様にどうすれば母を救うことができるのかと尋ねると、お釈迦様は僧侶たちの3ヶ月の修行が明ける7月15日に、多くの僧侶らに供物を捧げよ、そうすれば、供物をいただいた僧侶らの祈りの功徳で母の苦しみが消え救われるだろう、と答えます。
ちなみに、このとき思わず喜んで踊ったのが「盆おどり」の始まりと言われています。
このメッセージが「お盆」のいわれですが、経典にはご先祖が帰ってくるとはどこにも書いていません。それがなぜ、ご先祖の追善供養のようになったのか。

結びついた日本人の先祖崇拝

江戸時代に檀家制度ができて、寺と民とが強くつながる中、もともと日本人に根強くある先祖崇拝と結びつくことで大事な供養行事として広まったようです。それは、本来「仏」にはそんな意味はないのに人々が死んだ先祖のことを「ほとけさん」と言うように、先祖と仏様が重なって映る畏敬の念が日本人の心にはあり、同じように加護を祈ったからでしょう。

7月15日か8月15日か?

「お盆」の期間については、関東では旧暦の頃のまま経典にあるように7月15日を中心に3~4日間とする地域が多いですが、新暦ではこの時期は農繁期にあたり、関西および全国的にはひと月遅れの8月15日を中心にした3~4日間が定着して一般的になっています。

施餓鬼供養と終戦記念日

もともと季節を問わないのですが、「お盆」と同時期に行うことが多いのが「施餓鬼(せがき)供養」。餓鬼道に堕ちているものたち、つまり、無縁魂に飯食(おんじき)を施して供養をすることで徳を頂き、我々も供養してもらう、いわば相互供養です。

奇しくも8月15日は終戦記念日でもあります。先祖と英霊がみな里帰りをする、そんな日に幾多数多の魂を施餓鬼法要で供養をし 、先祖の供養とともに戦争の慰霊もできるのは意義深いことです。

「お盆」とは、私たちが餓鬼の心・囚われの心・迷いの心を離れて、人の為に役立つ生き方の心をはぐくむことです。
それは供養でつながる霊魂を感じるからで、そういうスピリチュアルな部分が根底になければ「お盆」の供養は成り立ちません。

行事カテゴリの最新記事